よくある質問

よくある質問
Q1 クラス編成はどのようになっていますか?
☆各学年2クラス 計6クラスです。
満3歳:すずめ組
年少: つばめ組
年中: うぐいす組 めじろ組
年長: はと組 ひばり組
Q2 クラスの人数、先生の人数は何名ですか?
☆1クラス園児は約20名です。
☆担任の先生は、年少組は2名、年中・年長組は1名です。
(状況に応じて補助の先生が付く場合があります。)
Q3 保育時間は何時ですか?
☆登園時間 9:00~9:25
☆降園時間(月・火・木・金)14:00
(午前保育 水・土)12:00
行事の都合などにより保育時間が異なることがあります。
行事等で土曜日も保育う場合があります。
Q4 通園バスはありますか?
☆通園バスはありません。お家の方と一緒に徒歩や自転車での通園をお願いしています。
お家の方と一緒に、道ばたの草花を見つけたり、お天気のことを話したり、葉っぱの上の虫に気づいたり。
そんな毎日の何気ない親子のふれあいが、この時期には大切であると考えています。
また、交通事情の厳しい昨今、毎日の通園の中で、最も身近にいるお母さん、お父さんから、正しい交通
ルールを教えてあげられる貴重な機会でもあります。
なお、基本的に車での送り迎えはご遠慮いただいております。
Q5 園での様子は、どのように知ることができますか?
☆毎日の送り迎えの際、担任から直接、園での様子を聞くことができます。
入園当初は園での様子やお友達関係など、気になることがたくさんあると思います。
知りたいことや心配なこと等あれば、気軽に担任にお尋ねください。
直接言葉を交わすことで、園とご家庭とのつながりを深め、信頼関係を築き、親子とも安心して園生活を
送れる環境を作っていきたいと考えています。
☆週に一回「わんぱくノート」という連絡ノートをお渡しします。
ほんの数行ですが、園での生活や遊びの様子をお伝えいたします。
保護者欄もありますので、お家での様子や、質問、連絡事項等もお伝え頂けます。
※わんぱくノートは行事前や個人面談期間など、お休みさせて頂く場合があります。
Q6 仕事をしていますが、幼稚園に通うことは可能ですか?
可能です。年々お仕事する方が増えてきました。
預かり保育は、早朝8時~保育後18時まで行っています。長期休暇中も、お盆の前後、年末年始以外は預かり保育を行っています。運動会等の行事の際は、振替休日がありますが、年間予定で調整していただけるようでしたら、共働きの方でも通っていただけます。
※幼児教育の無償化により、月48時間以上の就労等で自治体の認定を受けると、1日450円、月11,300円を上限に預かり保育の補助金を受けることができます。
Q7 安全対策について教えてください。
☆地震などの対策は下記の通りです。
・東側(年長・年中保育室)の建物は、平成24年8月に耐震補強工事が完了しました。
・西側の建物(1階のホールと年少保育室、2階の会議室等)は28年2月に耐震補強工事が完了しました。
・建物内部については、棚などの転倒防止の措置を行っております。
・緊急地震速報を導入し、速報を使用した避難訓練を年に7~8回行っています。
・災害時に備えて、全園児の3日間分にあたる水や食料を園に常備しています。
・各部屋に火災探知機を設置し、外部機関による点検を随時を行っています。
☆防犯対策は下記の通りです。
・園の入口は、保育中は電磁ロック又は施錠により部外者が立ち入れないようにしています。
・監視カメラを出入り口や園庭、室内に設置しています。
・警察の指導による職員の防犯訓練を年1回行っています。
Q7 食物アレルギーがある場合、給食はどのようになりますか?
アレルギーの種類や程度により、下記のいずれかの対応をさせて頂きます。
☆アレルギーの食品を除去する
毎月の献立表を確認して、除去するメニューを担任にお知らせください。
(必ず専門医の指示に従ってください)
☆アレルギー用の給食を注文する
アレルギーの原因となる食品を使わない別メニュ―を注文することが可能です。
但し個々の食品には対応していないので、卵のみのアレルギーの場合でもアレルギー指定の
すべての食品を使わない給食となります。
☆お弁当を持参する
重度のアレルギー等で上記の対応では難しい場合、又はご希望のある場合は、給食ではなく
お弁当をお持ち頂くことも可能です。(ご希望により、給食の容器を貸し出し致します)
Q8 面接の服装は何を着ていけばいいですか?
保護者、子どもとも特に園からの指定はありません。
例年の様子ですと、少しフォーマルな服装でいらっしゃる方が多いです。
Q9 面接の日に両親が揃わなくてもいいですか?
面接は、お母様かお父様のどちらかでも構いません。
また下に乳幼児をお持ちの場合は、お連れになられても差し支えありません。